ドーミーインは普通のホテルじゃない?!“ホテルの仕事”のイメージが変わるこれだけの理由~福利厚生・働きやすさ編
会社を選ぶとき、大切になるのが「福利厚生」です。
特に、ホテル業界は勤務スタイルの面でハードな印象があるため、福利厚生は重要な要素になります。それは、働きやすさに直結するでしょう。
ここでも、ドーミーインは普通のホテルじゃない?!福利厚生を充実させ、スタッフの働きやすさを追求しています。
そんな、ドーミーインならではの魅力を紹介するシリーズの3回目。今回は「福利厚生・働きやすさ編」をお届けします。
充実の福利厚生、働きやすさ抜群!
ドーミーインは、スタッフのキャリアとプライベートをトータルで支える手厚い福利厚生を用意しています。
スタッフのライフステージに合わせた、「長く安心して働ける環境」を整えているんです。充実の福利厚生を紹介しましょう。
日々の安心を支える制度
通勤費全額支給、財形貯蓄制度、社員持株会、団体生命保険などは生活の基盤。毎日、安心して働ける職場環境が整っています。
社員ホテル優待制度の拡大
「社員ホテル優待制度」の対象範囲がパートさんにも拡大。スタッフ全員がリフレッシュできるように制度が拡大され、職場に対する満足感が一層高まっています。
ライフイベントに寄り添う支援制度
育児休暇や介護休業を取りやすくしています。誰もが、ライフイベントを安心して迎えられる文化がドーミーインにはあります。
その他、お得な社員寮や借り上げ社宅があったり、永年勤続表彰があったり…。大浴場だって利用できるんですよ!
まさに、「長く安心して働ける環境」が整っている…これがドーミーインの福利厚生です。
スタッフのワークライフバランスを守る取り組み
まだまだあります。ホテル業界と聞くと、「休みが取りにくいのでは?」…そんなイメージがありますよね。
でも、ドーミーインではシフトを工夫し、しっかり休みを確保できる体制が整っています。
だから、プライベートも超充実!「365日稼働するホテルだからこそ、スタッフのワークライフバランスを守る取り組み」が企業文化として根づいているんです。
ONとOFFを明確にするため、勤務時間外の「メール・電話・チャット」への対応を拒否できる「つながらない権利」を認めたり、有給休暇の取得を推奨したり、スタッフのプライベートを尊重する取り組みを続けています。
ワークライフバランスを守る取り組みは、「お客様第一は、スタッフの自分第一が大切」という企業文化があるからできる取り組み。
「自分第一」だなんて、やっぱりドーミーインは普通のホテルじゃない?!でも、だからこそ長く安心して働くことができるんですね!
研修制度と資格支援制度でスキルアップできる!
成長できる環境があるかどうかも、長く働き続ける上で重要になります。ドーミーインは、スタッフの成長段階に応じた研修制度が整っています。
・入社時ガイダンス
・OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
・ジョブローテーション
・DOMINISTA OPEN ACADEMY(オリジナル公開講座)
・グローバルミーティング(異文化交流プログラム)
・e-learning
・選択型研修(約2,200種類の研修プログラムを用意)
資格取得を支援する制度も充実。「接客サービス・TOEIC・日商簿記」など、幅広い分野の資格取得を支援しています。
Uターン・Iターン・Jターンも叶う!働く場所は多彩
最後に、働く場所を柔軟に選べる「U・I・Jターン」について紹介しましょう。ドーミーインは、ホテルを全国各地に展開しています。
だから、「都心から地方へ」「地方から都心へ」「地方から地方へ」「都心から都心へ」といった多彩な「U・I・Jターン」が可能になります。
例えば、「地元に戻って家族の近くで働きたい」「新しい土地で心機一転頑張りたい」といった働き方もドーミーインなら実現可能。
実際、「故郷の北海道で支配人として活躍する」とか「憧れの沖縄のホテルで働く」など、「U・I・Jターン」を実現したスタッフもいます。本気になれば、海外勤務だって可能です。
ドーミーインには、スタッフ目線で物事を考える姿勢があるから、安心してキャリアを積むことができるんですね!
「ドーミーインは普通のホテルじゃない」シリーズはいかがでしたか?
「ホテル業界=大変そう」というイメージを変える、働きやすさと成長の両立。それがドーミーインの魅力です。
気になった方は、カジュアル面談でリアルな声を聞いてみませんか?将来のきっかけをつかめるはずです。
ドーミーインは、カジュアル面談を実施しています。オンラインだから、自宅から参加できますよ。
迷っている方も大歓迎です(→カジュアル面談の詳細はこちら)。
話を聞いてみたいという方は、ぜひお気軽にお申し込みください(→お申込みフォームはこちらです)。
ドーミーインの事業内容や仕事の魅力について、さらに詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください(→採用情報ページ)。